Nintendo Switchのフレンド登録について簡単解説!

本体・設定

どうもこんにちは、らう(@rau_blue)です!


switchでフレンド申請の流れがわからない方向けに、設定の流れをまとめてみました!

本体更新があれば更新しておく!

トップ画面から左上のアイコンを押してマイページを開きます。

「フレンド追加」からフレンドの追加方法を選びます。

フレンド申請の際には、本体が最新の状態になっている必要があるので、「本体の更新が必要です」と画面エラー表示があれば更新しましょう。

トップ画面から、「設定」を開きます。

「本体」から「本体の更新」を選択します。
更新されたら本体の再起動をしましょう。

近くにいる人にswitchのフレンド登録を送りたいとき

フレンドリストから「近くの人をさがす」を選択します。

相手と同じマークを選ぶと、相手にフレンド申請を送ることができます。

一覧が表示されるので、相手を選択します。

お互いに同じマークを選択するとフレンド申請が完了します。
2人ともインターネットに繋がるとフレンドになります。

※フレンドになりまで時間がかかることがあります。
※同時にインターネットに繋ぐ必要はないです。

外出先で遊ぶ際には「近くにいる人とフレンド申請」をしておき、「オフライン通信」で遊ぶ。
帰宅後に「インターネット」で遊ぶ場合に「相手のオンライン状況を確認する為」に登録しておく使い方ができそうです。

フレンドリストに追加されていれば、フレンド状態になるので相手がログインした際にオンラインにかわります。

過去に遊んだ事があるひとにフレンド申請を送りたい

ゲーム内で遊んだことがある相手に、フレンド申請を送りたい場合は「いっしょにあそんだ人からさがす」からフレンドを送ることができます。

一緒に遊んだ事がある人の記録という画面で、一覧が表示されるのでフレンド申請を送りたい相手を選びます。

インターネットを利用して不特定多数方と遊ぶ場合は、この画面で自身のアカウントの名前が相手に表示されます。
アカウントの名前はできるだけ本名を使わない方が良いかもしれません。

また、自分の遊んだことあるゲーム一覧、プレイ時間も「プレイ記録の設定」が「すべてのユーザーに設定されている」と遊んだことある人に伝わります。
フレンドのみ、お気に入りのフレンドのみ、非公開などに変更したい場合は一度設定を確認しておくことをオススメします。

フレンド申請を送る相手はフレンド申請する/ブロックするを選ぶことができます。
一緒に遊んだソフトや一緒に遊んだ日時がわかるので、インターネットで複数人で遊んだ場合などで相手を思い出す際にも便利です。

フレンド申請をすると、フレンド申請を送った相手には「フレンド申請が届いています!」というお知らせが届きます。
「フレンドになる」を選ぶとフレンドになれます。

遠くに居る人や複数人にフレンド申請を送りたい場合はフレンドコードが便利

相手にフレンドコードを伝える

相手にフレンドコードを伝えたい場合は、プロフィールから自分のフレンドコードをメモします。
メモしたフレンドコードを相手に伝えましょう。

相手のフレンドコードを持っているとき

フレンド追加から「フレンドコードでさがす」を選択します。

相手のフレンドコードを入力しましょう。
SWに続く12ケタの数字を入力することで相手にフレンドコードが送れます。

フレンドコードでフレンド申請をすると、相手には「フレンド申請が届いています!」というお知らせが届くので、フレンドコードを受け取った側は、フレンドになる/フレンドにならない/ブロックする から選ぶことができます。

送ったフレンド申請を確認したいとき

「送ったフレンド申請をみる」の項目から、送ったフレンドコードの申請状況を確認できます。

フレンド申請のきっかけと申請を送った日時が表示されます。
フレンド申請の取り下げもできます。

フレンド申請を解除、フレンドにならないを選んだ場合

フレンドにならないを選んでも、特にフレンドを拒否したなどのお知らせはないようです。
また、フレンドを申請した側、フレンドを受け取った側、どちらか片方がフレンドを解除するとお互いのフレンドリストから自身/相手の名前は消えるようです。

switchのフレンド申請は、よく遊ぶ相手の状況を確認する為に使う

switchのフレンド申請は、ゲームを遊ぶ際に必ず必要というわけではなさそうです。
「相手が現在ログイン中なのかどうか」「どのゲームで遊んでいるのか」等、一緒に遊びたい相手、よく遊ぶ相手の状況を確認したい場合にフレンド登録するのが良さそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました